全ダ連 2025第50回 関東総会

東京都品川区 グランドホテル 新高輪 会場の様子
お疲れ様です。
全ダ連 2025第50回 関東総会に参加させていただきました。
斯界の錚々たる人々が揃い踏み、圧巻でありました。
節目の50回総会に参加して、広範地区のダクト屋さんと交わりを頂き、実り多い一日となりました。
末席ながら、斯界の発展のため努力する所存です。
この会に参加してダクトという家業を選択して良かったと、改めて実感しました。
NEWS&BLOG 一覧
東京都品川区 グランドホテル 新高輪 会場の様子
お疲れ様です。
全ダ連 2025第50回 関東総会に参加させていただきました。
斯界の錚々たる人々が揃い踏み、圧巻でありました。
節目の50回総会に参加して、広範地区のダクト屋さんと交わりを頂き、実り多い一日となりました。
末席ながら、斯界の発展のため努力する所存です。
この会に参加してダクトという家業を選択して良かったと、改めて実感しました。
いつものことですが、ご無沙汰しております。
今年もやってまいりました。1級・2級建築板金技能士の試験。
画像は鈑金試験の練習風景です。
今年は3名チャレンジします。
来る日は8/23です。乞うご期待!
「第15回スマート空調システム展」
超絶技巧
ダクトのロボット(動きません)
皆さんご無沙汰していました。
令和2年5月28日のご挨拶から4年が経過してしまいました。
新型肺炎も5類となり、世の中も少し明るくなった気がします。
本日はその後の近況をお知らせします。
まずは工場誘致についてですが、お陰様で無事工事が完了し、ダクト配管等を製造、施工及び販売営業しています。
敷地が1000坪ありますので、外構工事まで手が回らず追々の整備となります。
特別のお披露目はしていませんので、この場のご報告とさせていただきます。
ここ2年~3年で社員も増えました。
現在は約30人体制で運営しています。
人手不足の昨今ですが、人材に恵まれて順調に運営しています。
HPも刷新しました。
これから出来る限り更新していきますのでよろしくお願いします。
報告が前後しますが昨年4月には東京ビックサイトで行われた「第15回スマート空調システム展」に行ってきました。
当日の画像をアップします。
本日はご無沙汰のご挨拶まで、皆様におかれましては暑中ご自愛くださいませ。
工場の改修、進んでいます!
こちらは前回お伝えした、工場棟屋根の張り替えが終わったところです。
左側はベンチレーター取り付け部の施工中ですね。
この頃、雲が低く横へ流れ、空が夏から秋へ変わろうとしていました。
外壁の張り替えも終わりました。
足場とシートを外して外側から見るのが楽しみですね。
照明を取り付け、電気も入り、クレーンの楊重操作テスト。
こちらは、鍛冶場です。
ここで鉄骨等を溶接し、ダクト配管の指示金物等を作成します。
併せて事務所棟の方も改修を進めていますよ。
空気が澄み、陽が横から差す秋の工事写真はアートのように見えるものも。
朝晩冷え込みますね。皆様ご自愛ください。
山笑日報と書いて、サンショウニッポウと読みます。
しかし、今は「山笑う」春ではなく、「山滴る」夏ももう終わり、「山粧う」秋の初めですね。
今年の夏は酷暑でした。
例年なら梅雨から夏にかけてよく事務所に蛙がやってくるのですが、今年は梅雨も短くほとんど見ていません。
蛙も暑すぎて出て我々の前にはこられなかったのかもしれませんね。
さて、ホームページの一番最初に出てくるレゴブロックの写真にお気づきでしょうか。
門のような建物の前にカエルがいます。
これは、当社の玄関を見た従業員のお子さんが「サンショウ技建を作った」ものだそうです。
写真を見比べると、、
確かにカエルがいますよ!
子どもたちはいろんなところをよく見ていますね。
私たち大人も、普段何気なく見ている光景でもそこからズームイン、ズームアウトしてみるときっといろいろな物が見えてくるのでしょう。
そして、次世代を担う子どもたちを応援するのも私たちの大切な役割です。
サンショウ技建は「やまぐち子育て応援企業」を宣言しました。
「男女がともに働きながら安心して子どもを生み育てることができる雇用環境づくり」
これからも取り組んでいきます!
当社では、各種施工管理技士等試験のための受講費や手続きを会社でサポートしたり取得している資格に対して手当を出すなど、従業員の資格取得を推進しています。
その結果、
令和2年度は
2級管工事施工管理技士 3名
2級土木工事施工管理技士 1名
計 4名
令和3年度は
1級管工事施工管理技士 1名
2級管工事施工管理技士 2名
2級建築工事施工管理技士 1名
計 4名
が合格しました!!
これで、以前までのものと合わせると作業員全員が資格を取得できました。
そしてまだまだ意欲的に挑戦し続けています。
今年度の結果が楽しみです。
皆、日々の就労に加えて資格取得のための勉強は大変だと思いますが会社のため、自身のキャリアアップのため、とても頑張っています。
資格は一度取得しておくと、これから先、独立や転職をしてもずっと役に立ちます。
当社はこれからも応援していきます!